お中元・お歳暮
お中元・お歳暮を贈る時のマナーがあれば教えてください。
贈るタイミングと表書きに気をつけましょう。
お中元・お歳暮は、いつもお世話になっている方への感謝の気持ちをこめて贈る、季節のごあいさつです。宅配で贈る場合は、あらかじめ送り状を出すか添えるなどして、いつ、どこから、何を送ったか相手に知らせておくとよいでしょう。
贈る時期については、お中元は6月下旬から7月15日までに、旧盆の習慣がある関西などは1ヶ月遅れの7月下旬から8月15日までに贈るのがよいとされています。かけ紙はのしの付いた紅白の蝶結びで、表書きは基本的には「御中元」とします。ただし、表書きは贈るタイミングによって変わってくるので注意が必要です。7月15日頃までなら「御中元」、8月初旬の立秋までなら「暑中御伺」、それ以降は「残暑御伺」として贈ります。ただし、関西は8月15日までは「御中元」、それ以降は「残暑御伺」になります。
お中元を贈った場合は、お歳暮も贈るようにしたほうが良いでしょう。
お歳暮は12月初めから25日までに届くようにします。かけ紙は紅白の蝶結びのものを使います。魚や肉等の生もの以外には、のしは基本的につけるようにします。その際の表書きは「御歳暮」とします。
お中元やお歳暮は、贈り主・贈り先が喪中の場合でも例年どおり贈ってかまいません。ただ、四十九日を過ぎていない場合は時期をずらして「暑中見舞」「寒中見舞」として贈ることをおすすめします。その際、紅白のかけ紙は使わず、白無地の奉書紙に表書きするようにしてください。