ギフトガーデンルピナスのロゴ

088-878-1187

(営業時間 / 10:00~18:00 水曜定休)

088-878-1187088-878-1187

結婚前後に必要な贈りものについて教えてください。

それぞれの場面の贈りものの意味と目的をふまえてふさわしいものを。

結婚が決まるととにかく増えるのが贈りものの機会。それぞれに意味があり、またしきたりがあります。さらにその内容や贈る時期は地方や家によってさまざまなので、相手に不快感を与えてしまわないように気をつけたいものです。先方の心に触れる品を選び、体裁を整えて機会ごとに贈りものをするよう心がけましょう。また、この心がけを守ってこそ初めて、心と心の懸け橋となる贈りものの意義が生きてくるのです。

 

 

(1) 相手のお宅への初訪問時
二人で結婚の意志を確かめあったら、なるべく早く双方の親に結婚のごあいさつをしましょう。結婚のごあいさつの仕方は非常に重要であり、この時の印象を悪くすると結婚後の生活に多大な影響が出てきてしまう可能性があります。

相手の家族に結婚のごあいさつに伺う際は、後ほど述べる形の整った食品を手土産に選ぶのが無難です。それまで頻繁に家に遊びに行ったりしている関係でも、これからは家族となり、長く付き合っていくことになるので、あらためてあいさつの場を設けましょう。

手土産としては、名店や老舗の品、郷土の名産などから祝い事にふさわしいものを選びましょう。甘いものが好きかどうかなど、相手のご両親の好みを事前にリサーチしておくと迷わずに決められます。こういった相手の家族への心配りが、好印象を与えるポイントとなります。

贈答の体裁は、この段階までなら略式ののし紙でもかまわないでしょう。婚約の際には、正式な贈答体裁に整えます。

相手のお宅への初訪問時

 

(2)婚約・結納時
日本で最も由緒正しく伝統的な婚約スタイルは「結納」です。結納に関しても、地方によってそのしきたりや方法が異なります。お互いの家同士の考え方も含めて本人同士が話し合い、そのうえで何を、いつ、どういった形で贈るのかを決めましょう。

具体的には、結納の際の婚約記念品として一般的なのは、女性にはダイヤモンドか誕生石など宝石入りのエンゲージリング。男性にはスーツや時計か、宝石をあしらったネクタイピンとカフスボタンのセットなどを贈ることが多いようです。

ただ、近年は結納をする人も少しずつ減ってきています。かわりに増えてきているのが「両家の顔合わせ食事会」です。その他にも「婚約式」「婚約披露パーティー」など様々な婚約スタイルがあります。自分たちにあった婚約スタイルを決めて段取りを進めていきましょう。

とはいえ、食事会やパーティーなど、結納という形をとらない場合にも、約束の証として婚約記念品を贈ることがスタンダードになっています。その際の婚約記念品としては、指輪を贈ることがほとんどですが、時計やネックレス、ピアスやイヤリングを贈ることもあります。

婚約・結納時

 

(3)仲人へのあいさつ時
仲人へのごあいさつやお礼は、両家または新郎の両親が持参するもの。その段取りや品物、金額などについても、前もって家族とよく相談しておきましょう。仲人は結婚式までの役目ではなく、「先々まで夫婦を見守ってくださるお相手」です。礼儀を欠くことのないようにしたいものです。

品物を渡す場合は、二人で事前によく相談して選んでおきましょう。酒や老舗・名店の菓子折などを選べばまず間違いないでしょう。このほかには季節の鮮魚や高級魚肉製品、祝い事にふさわしい銘柄の日本酒なども考えられます。

仲人へのあいさつ時

 

(4)引出物として
引出物とは結婚式・披露宴の際に招待客からのお祝い(ご祝儀)に対するお礼として配られる品物を指します。
引出物の相場は、披露宴の飲食費の3分の1が目安といわれています。したがって、例えばゲストひとりあたりの料理と飲み物が15,000円の披露宴を用意する場合の引出物は約5,000円が目安ということになります。

ゲストがもらって嬉しいと感じる引出物として、カタログギフトを挙げる方が多いようです。好きなものを選べるということが嬉しいポイントだと思います。また自分では購入しないけれど、もらったら嬉しいブランドの食器なども喜ばれることが多いようです。

ただ、注意したいのは、引出物にも地域性があるということです。地域に根ざした披露宴を開くなら、こういったこともわきまえておきましょう。

また、ゲストによって違う引出物を贈りたい場合は、引出物のランクに違いがあることは周囲から分からないようにします。 明らかに違いが分かるような外観であると、受け取る側も気を遣ったり、肩身の狭い思いをしたりするかもしれません。どのゲストにとっても、気持ちよく引出物を受け取ることができる配慮は必要です。

引出物として

 

(5)嫁の土産・婿の土産として
昔ながらの習慣として、結婚相手の家族やご先祖に「お土産」を持参することがあります。

このお土産ですが、相手家族への「仲間入りのご挨拶」と呼ぶ地方もあるように、昔は嫁入り道具を新郎宅へ運ぶ「荷物送り」の折に持参するものでした。ただ、現在は結納やその後、結婚式前や式を済ませた後など、持参する時期も多様化しています。地方や家の習慣を互いに確認し、話し合って決めましょう。

贈る品は、現在では多くの場合、洋品雑貨です。ベルトやバッグ、傘やマフラーなどの実用品のほか、茶器や酒器、調度品、趣味の品などです。

ごあいさつの贈りものですから、お土産にものしをかけます。紅白か金銀の結び切りで、中央上には「寿」または「お土産」、中央下には嫁、婿の名前だけを書きましょう。さらに、左上には宛名を入れます。父上様/母上様/兄上様などとし、弟妹など続柄で示すのが難しい場合はお名前に「様」をつけましょう。お贈りする際は、目上の方への品が上になるように重ねるか、目上の方から順に渡すようにします。

ご先祖には、お供えできる線香や菓子折がよいでしょう。

嫁の土産・婿の土産として

 

(6)内祝いとして
「内(自分のところの)のお祝い」という意味の「内祝い」。家でおめでたいことがあった際に、その喜びの気持ちを祝いの品に変えて周りの家におすそ分けしたことがはじまりだそうです。

ですから、披露宴に招待できなかった方を含めて、必ずしもお祝いをいただいた場合にのみ贈るものではありません。お世話になった方などで喜びを分かち合いたいと思う方がいるなら、気を遣わせない程度の品を選んで贈ってかまいません。

贈る品物は、近所や同僚などへはお祝いのお赤飯代わり程度。つまり砂糖や菓子折りなどのほか、しゃれた実用品などを配ればいいでしょう。親戚に贈るのは記念となるような漆器や陶器、インテリア用品などを。年配の方には鰹節などの祝儀用品が無難です。

また、お祝いをいただいた方へのお礼はできるだけ早い時期に行うようにしましょう。一般的には、お祝いの半額程度の品を1ヶ月以内に、が目安です。菓子折が最もポピュラーな贈りものです。結婚内祝いらしい、ウェディングにまつわるデザインや、華やかなデザインのお菓子を選ぶのがおすすめです。ただし、賞味期限が極端に短いものは避けましょう。お菓子の他には、キッチン用品やタオルなどを選ぶ方も多いようです。

贈答体裁は、紅白十本結び切りののし紙で、表書きは「内祝」にします。贈り主名には新しい姓で二人の名前を連記します。親の知人などへ内祝いを贈る場合は、本人たちかあいさつ状を添えるだけでなく、親からも礼状を出すようする心配りも大切です。

内祝いとして

 

(7)あいさつまわり
新しく夫婦になる二人が、地元の親戚やご近所さんに結婚相手を紹介しに伺う「あいさつまわり」。地域や家によって慣習がある場合もあるので、手土産の品などは家族に相談して決めることが大切です。古いしきたりが根強く残っている地方なら、回礼半紙や懐紙、鰹節や風呂敷などの風習に則ったものにします。そうでなければお菓子やお茶などの食品や、タオルや洗剤などの消耗品が一般的です。いずれも受け取る側の負担にならないものを贈ります。

品物には結び切りののし紙をかけて、姓をしっかりと記入します。表書きは「ご挨拶」にしましょう。

さらに新居の近所の方にもごあいさつに伺いましょう。時期は、新居に住み始めた当日か翌日までが望ましいでしょう。早朝や夕方などの忙しい時間帯を避けるのは当然のマナーですね。

また、仲人宅へは、新婚旅行から帰ってすぐに二人一緒にお礼と報告のあいさつに伺います。このときは旅行先で買い求めた少し値のはる洋酒か名産の調度品などの「良いもの」か、あるいは改まった形の菓子や酒肴などを贈ります。

あいさつまわり