ギフトガーデンルピナスのロゴ

088-878-1187

(営業時間 / 10:00~18:00 水曜定休)

088-878-1187088-878-1187

そもそも、のしとは?

のし紙の説明 「のし(熨斗)」は本来「熨斗鮑(のしあわび)」と呼ばれるもので、昔はあわびを薄く伸ばして干したものを慶事や祝いの縁起物として添える習慣がありました。
時代とともに簡略化された現在では、祝儀袋や贈答品の右上につけられた飾りの中心にある黄色い紙(折りのし)が元来の熨斗鮑を表す形になっており、次第に白い紙や袋に印刷された「のし袋」や「のし紙」も、手軽に使われるようになりました。
弔事や見舞いにはのしを付けません。また、魚介類や肉類などの「生モノ」を贈る際にも、のしを用いないのが正式なマナーです。

主な水引の種類

蝶結び

蝶結び
蝶結びは、何度でも結びなおせることから、何度繰り返してもよいお祝いごとやお礼などに用います。
→新築祝、内祝、お歳暮、お中元、出産、入学、長寿、受賞、その他さまざまな祝いごと、など。

5本結び切り

結びきり
簡単にほどけない結び目であることから、一度きりであってほしいお祝いごとに用います。現在では、既成の水引は5本に束ねたものがほとんどです。唯一、結婚祝いの場合だけ「両家の結びつき」を表す意味で5本の束を二筋使って10本の水引を使います。
→結婚祝、退院祝、お見舞い、弔事など

あわじ結び

あわじ結び
輪の形状がおめでたいものとされている貝の鮑(あわび)に似ていることが呼び名の由来です。お祝いごとにも仏事にも使われますが、地域によっては用途に応じて使い分けます。

水引の種類や色の使い分けは、地域・宗教などによって異なる場合がありますから、注意しましょう。